LT値を向上させる(乳酸を溜め込まない身体をつくる)ためのトレーニング方法にはどんなものが?

楽に走れるペースを底上げしよう!
42.195kmの長丁場を走り続ける事になるフルマラソンでは、ある程度余裕のあるペースを維持して走り続けることが重要になってきます。
そのある程度余裕あるペースを少しでも速くするために重要なのが「LT値の底上げ」であるという事を、先日の記事で書かせていただきました。
マラソンの後半失速予防やレースペース底上げにも関係する「LT」とは
LT値を上げるという事は、乳酸をエネルギーとして積極的に利用して、乳酸を必要以上に溜め込まない身体を作るという事。
・・・と理屈は分かっていても、具体的にどのようなトレーニングをしていけばいいか分からないという方は多いはずです。
LT値を上げるためには?
LTの値を向上させるために最も効果的なのは、LT値もしくはLT値より少し低いくらいの強度(ペース)を維持して走り続ける事です。
このペースはダニエルズのランニング・フォーミュラ 第3版によると、最大心拍数の88〜90%まで上がるくらいの負荷、もしくは30〜40分くらいなら持ちこたえられるペースと書かれています。
またアドバンスト・マラソントレーニングによると調整十分の状態で臨んだレースで1時間持ちこたえられるペースと書かれています。
このペースはそれなりにきつく、それほど余裕はないけど、もう少しペースを上げようと思えば上げれたような気もする・・・と感じるくらいに感じるペースになってきます。
LT値を上げるためのトレーニング方法
具体的にLT値を上げるためにまずオススメなのが、上記の内容そのままに、30〜40分間、LT値もしくはLT値より少し低いくらいのペースを維持して走り続ける「テンポ走」。
このテンポ走は本当にきつい練習になりますが、走り終えた後にはLT値の向上の他、30〜40分とそれなりに長い時間結構な速さのペースを走りきれたという大きな自信も身につきます。
そのためレース直前期(レースから2週間〜3週間前くらい)にはかなりオススメのメニューと言えます。
ただこのテンポ走はほとんどの市民ランナーの方々が苦手としていて、少しとっつきにくいメニューであるのも事実。
そこでLT値を向上させるためにもう一つオススメなメニューが「クルーズインターバル」。
クルーズインターバルは1〜3km前後の距離を、間に休息(ジョギングもしくはウォーキング)を入れながら、LT値もしくはLT値より少し低いくらいのペースを維持して何本か走り続けるメニュー。
このクルーズインターバルなら途中で休息も入れれるため、多少気持ち的に余裕を持って走れ、テンポ走より長い距離を踏むことが可能です。
そのためこれからLT値強化に取り組もうと考えていらっしゃる方には、まずクルーズインターバルをオススメします。
秋のレースに出場される方は・・・
LT値の向上は多くの市民ランナーが課題とするところで、逆に言うとLT値を向上させる事ができれば、他のランナーの皆さんに対して大きなアドバンテージを持つ事ができます。
そんなLT値向上のための「クルーズインターバル」もしくは「テンポ走」、秋にフルマラソンを入れている市民ランナーの方ならそろそろメニューに組み入れていきたいところ。
ただ今の時期はまだ残暑もきつく、ペースが思ったほど上がらない場合も多いため、今は時計で測定されるラップよりも、自分の感覚を頼りに「それなりにきつく、それほど余裕はないけど、もう少し頑張ろうと思えば頑張れた・・・くらいのペース」を意識して実施するようにしてみてください!
今回の記事で参考にさせていただいた書籍
ベースボール・マガジン社 (2016-03-22)
売り上げランキング: 4,534
ベースボールマガジン社
売り上げランキング: 472,485

合同会社ランシス代表社員|セカンドウィンド四日市代表|三重県ウオーキング協会普及指導部長
全国47都道府県のフルマラソンでのサブスリー達成と三重県の聖地巡り走破を目指しています。
フルマラソン自己ベスト:2時間45分39秒
国内旅行業務取扱管理者・神社検定2級・夜景観光士2級