200mインターバル実施方法
200mインターバルの具体的な実施方法と、フルマラソン目標タイム別のペース目安などについて、セカンドウィンド四日市メンバー限定で紹介しています。
200mインターバル実施方法
200mの疾走(下記ペースを目安に)と、200mのジョギング(疾走時の倍の時間を目安に)を交互に繰り返します。
本数は15本を目標に実施してください。
*ウォーミングアップには最低15分はかけるようにして下さい。
フルマラソン目標別200mインターバルペース目標目安
フル2時間40分切り目標・・・36秒
フル2時間50分切り目・・・38秒
フル3時間切り(サブ3)目標・・・41秒
フル3時間15分切り目標・・・44秒
フル3時間半切り目標・・・47秒
フル3時間45分切り目標・・・50秒
フル4時間切り(サブ4)目標・・・53秒
フル4時間15分切り目標・・・57秒
フル4時間半切り目標・・・61秒
フル4時間45分切り目標・・・65秒
フル5時間切り目標・・・69秒
200mインターバルの練習目的
セカンドウィンド四日市で実施する200mインターバルは、フルマラソンでの結果につなげるための練習メニューです。
フルマラソンに向けて200mインターバルを実施する目的は、フォームの改善が一番の目的で、必要以上にスピードを上げて走る必要はありません。(逆に途中でフォームが崩れてしまうようなら、ペースを落としていただいた方がいいです)
ただあまり余裕のあるペースで走っても意味がないため、特にスピード自慢の方は2~5秒前後ペースアップしていただいてもOKです。
なおこの200mインターバルをレース直前期に実施する場合は本数は7~10本程度にして、ペースを3~5秒ほど上げて実施すると、レース当日の動きが良くなる事が多いため、おすすめです!
合同会社ランシスの運営を通じて「ランウォーク」×「ツーリズム」の掛け合わせ「ランウォークツーリズム」による、三重を走り歩く新たなモチベーション創りを模索しています。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。