1kmクルーズインターバル実施方法
1kmクルーズインターバルの具体的な実施方法と、フルマラソン目標タイム別のペース目安などについて、セカンドウィンド四日市メンバー限定で紹介しています。
1kmクルーズインターバル実施方法
1kmの疾走(下記ペースを目安に)と、200mのジョギング(疾走の時より1分/kmほどゆっくりのペースを目安に)を交互に繰り返します。
本数は最低10本、行けるようであれば最長20本を目標に実施してください。
*ウォーミングアップには最低15分はかけるようにして下さい。
フルマラソン目標別200mインターバルペース目標目安
フル2時間40分切り目標・・・3:34/km
フル2時間50分切り目・・・3:46/km
フル3時間切り(サブ3)目標・・・4:00/km
フル3時間15分切り目標・・・4:15/km
フル3時間半切り目標・・・4:35/km
フル3時間45分切り目標・・・4:55/km
フル4時間切り(サブ4)目標・・・5:15/km
フル4時間15分切り目標・・・5:35/km
フル4時間半切り目標・・・5:55/km
フル4時間45分切り目標・・・6:15/km
フル5時間切り目標・・・6:35/km
1kmクルーズインターバルの練習目的
クルーズインターバルの主な練習目的は、余裕を持って走れるペースの底上げ。
言い換えると乳酸を溜め込まない(乳酸を効率的にエネルギーに変換する)身体作り、LTペース(乳酸を溜め込まずに速く走れるペースの限界あたり)の向上が主な目的になります。
その練習目的を達成するためには、ペースのおおよその目安は30〜40分は走り続ける事ができそうなペース、感覚的には「きつ気持ちいい」くらいに感じるペースを維持して、少しでも長く走る意識が大切です。
そのためクルーズインターバルでは、一般的なインターバルのように呼吸をゼイゼイハアハア言わせるほどペースを上げる必要はなく、また後半になってもペースを上げる必要は全くありません。
そこで上記ペースを目安に走っていて、もし後半になっても余裕がある場合は、ペースを上げるのでなく、本数を増やす意識を持って実施するようにして下さい。
関連記事
合同会社ランシスの運営を通じて「ランウォーク」×「ツーリズム」の掛け合わせ「ランウォークツーリズム」による、三重を走り歩く新たなモチベーション創りを模索しています。
またランニングコミュニティ「セカンドウィンド四日市」の運営や、三重県ウオーキング協会事務局長として広報等を担っています。