1. HOME
  2. ブログ
  3. 月間走行距離と走力の関係

月間走行距離と走力の関係

ランニングのトレーニング量の一つの目安とされるのが月にどれだけ走ったかを数字でみる「月間走行距離」

IMG_8131

その月間走行距離なのですが、「月間走行距離が走力にそのまま比例するのか?」と言いますと、一概にそうは言えないということがどの書籍やサイトを見ても書かれています。

ただフルマラソンなど長い距離を走ろうと思うと、どうしても長い距離を走ることに慣れる必要があることから、一定の期間でどのくらいの距離を走ったかの目安として月間走行距離を全く無視することはできないと思います。

そんな月間走行距離から見る走力の目安としてフルマラソンでよく言われるのが
・サブフォー(4時間切り)・・・200キロ
・サブスリー(3時間切り)・・・300キロ

の2つです。

この数字、SWAC四日市メンバーや知人のランナーなどを見てみてもあてはまる方が結構多くいてあながち的外れな数値ではないと思います。

また学生や実業団のトップクラスの選手だと月間走行距離が1000キロに達するランナーも決して少なくないことから考えても、月間走行距離を増やすことは走力向上と全く無関係ではないことが分かります。

(ちなみに月間1000キロ走ろうと思うと、一日も休まなかったとしても1日33キロ以上走らないといけない計算に・・・自分には絶対に無理な数字です。)

ただ実業団に所属しない最強の公務員ランナーこと川内優輝選手の走行距離は月間約600キロほどとのこと。

その走行距離でも1000キロ以上走りこんでいるであろう実業団選手に全く劣らない走力を持つことを考えると、月間走行距離ばかりを目安にしてもダメなことが分かります。

そんな川内選手の練習法としてよく言われるのが、「どうしても頑張ってしまうレース本番はを習代わりにして質の高い練習を実施する」という方法。

そう考えると練習から見た走力の目安は、走りこんだ距離という「練習の量」と「練習の質」の掛け算になることが分かります!

・・・というわけで、月間走行距離は走力をはかる一つの目安にはなるものの、その数値が絶対というわけでは全くないという結論に至りました。

ちなみにランニング初心者の方が月間走行距離のことでひとつだけ覚えていただいた方がいいと思うのは「1回の練習で月間走行距離の30%以上の距離は絶対に走ってはいけない」ということです。

この月間走行距離の30%以上を1回の練習で走ると、すねなどを中心にかなり故障のリスクが高まるそうです。

なので特に初心者の方は1回の練習でまとめて長い距離を走ることを考えるのでなく、1回1回の練習で走る距離は少なくてもいいので、徐々に練習日数を増やしていくことが、走力向上の一番の近道と考え練習を継続していってください!!

関連記事